ボルネオ島サバ州の面白い昆虫
皆さんこんにちわ!夏休みが始まりましたね。夏になると森に入って昆虫を見つけたり、飼育したりと虫好きな人にとっては楽しい季節!
動植物の宝庫である手つかずの熱帯雨林が広がるボルネオ島には、日本には生息していない珍しい虫たちが住んでいます。今日はちょっとだけかっこよくて、ユニークな昆虫を紹介したいと思います。
ボルネオ島といえば、虫好きさんの間でも人気があるボルネオ島の固有種である「モーレンカンプオオカブト」
学名:Chalcosoma moellenkampi
撮影場所:クンダサン 撮影者:SAWAI
3本角がかっこよくて、大人気!!これぞ虫界の王者って感じですよね!この写真はサバ州のキナバル山の麓のクンダサンという地域でキャンプをしていたら夜ランプに集まって来ていました。それも1匹どころではありません。何匹もブーンと飛んで来て、翌朝もまだ沢山その場所にいて、子供たちが大興奮していました。高地を好むのでキナバル公園やポーリン温泉付近、またはクロッカーレンジ国立公園でよく遭遇します。
かっこいいのはモーレンカンプオオカブトだけではないんです。
「マンディブラリスフタマタクワガタ」
学名 Hexarthrius mandibularis mandibularis

立派な大アゴの持ち主で非常に気性が荒く、攻撃的な性格なんだとか!挟まれたら一溜まりもないですね!こちらも高地を好みクロッカーレンジ国立公園あたりで見かけたことがありますが、オオカブトより出会える確率は低いです。
「クロスジオオクワガタコガネ」
学名: Fruhstorferia nigromuliebris
撮影場所:トゥルスマディ山 撮影者:Juatim Sipin
わー鮮やかなオレンジ色のクワガタ発見と思いきや、実はコガネムシなんです。丸いくるりんとしたフォルムが愛くるしいです。
「ストリアータツヤクワガタ」
学名:Odontolabis striata

全身に黄金の微毛が生えているクワガタ!ちょっと高級感を漂わせていますね。南国なのに暑くないのかなー
木の枝に擬態してジッと獲物を待つこの面白い姿は 「カレエダカマキリ」
学名:Toxodera hauseri
撮影場所:トゥルスマディ山 撮影者:Juatim Sipin 撮影場所:トゥルスマディ山 撮影者:Juatim Sipin
本当に遠くからだと「枯れ枝」にしか見えない!!
枯れ枝に化けるカマキリもいれば花に化けているカマキリも!「ベニカレエダカマキリ」
学名:Toxodera integrifolia

こんな感じでとまっていたら、もう植物にしか見えないですね!
ボルネオ島には巨大な虫が多いと言われます。
森を歩いているとよく遭遇するのが「ネッタイタマヤスデ」

学名:Sphaerotheriida
大きなダンゴムシかと思いきやヤスデなんです。皆見つけるとウワーッと逃げて行きますが、噛み付いたり毒もありません。棒などで突くと丸くなり、ピンポン玉ぐらいの大きさです。
世にも奇妙な虫 「サンヨウベニホタル」!
学名:Duliticola sp.

虫嫌いの人はもーこの姿には悲鳴をあげる人も!戦隊シリーズの悪者のような姿ですが、こちらメスの姿です。オスは10ミリくらいの甲虫らしい格好をしているんです。メスだけがずっと幼虫のような姿で大きくなっていくんだとか。見た目はすごいですが、ちゃんと足は6本足。見つけたら逃げないで観察してみてください。可愛く見えてくるかも。だって女の子だもん
続いては可愛らしい見た目の「ビワハゴロモ」
学名:Pyrops

クリッとした目、水玉模様が可愛い!びにょーんと伸びたテングの鼻のようなのが特徴!その部分で樹液をちゅうちゅう吸うんです。
Hello! 僕の名前は「オオアカカメムシ」
学名:Catacanthus incarnatus

この面白い顔のような柄なので、「ジンメンカメムシ」とも呼ばれています。この笑顔でちょこちょこ歩く姿は皆をほっこりさせてくれます。
最後はマレーシアの国蝶、「アカエリトリバネアゲハ」

学名:Trogonoptera brookiana
名前にもありますが鳥の羽に似ているので鳥と間違えられることも!非常に美しい蝶で、飛んでいると迫力があります。
以前のブログでも紹介していますので、よかったらコチラ←もチェックお願い致します。
他にも面白い昆虫がいーっぱい!!コロナが落ち着いたらユニークな虫たちに会いにサバ州に来てくださいね。でも出会えるかはあなたの運次第!そして見つけても生きた虫は日本へは持ち帰りはできませんのでご注意くださいね。
JTBのオンラインツアーで「ボルネオ島コタキナバル昆虫採集のオンラインツアー」が開催されるようです。家族で参加が出来て、昆虫標本の作り方までライブで教えてくれるんだとか。夏休みの自由研究にいいですね。カブトムシの標本が日本まで届くプランもあるみたいですよ!
詳しくはコチラ←クリック
催行日:7月30日(金)・7月31日(土)・8月9日(月)・8月13日(金)・8月27日(金)・9月23日(木)

素敵な夏休みを〜♪
Instagram & Twitter で皆様のサバ州の旅の思い出をシェアさせていただいてます。
[Instagram]
https://instagram.com/sabahtourismjpn?igshid=jzhih0by328i
[Twitter]
https://twitter.com/sabahtourismjpn?s=03
サバ州での素敵なお写真を下記のタグを付けて投稿していただけると嬉しいです。
Tags@sabahtourismjpn 又は#sabahtourismjpn #サバ州の思い出
素敵な旅の思い出、お待ちしています。